協働ロボットBLOG

セーフティリードアセッサ
岡田の安全コラム

ロボットシステム構築と切っても切り離せない機械安全について、IDECファクトリーソリューションズ株式会社セーフティリードアセッサの岡田和也がわかりやすく解説します。

hero-blog_okada-safety
2024年の相談事例から見えてきた、協働ロボットの導入現場が抱える安全の課題

セーフティリードアセッサの岡田です。
協働ロボットの登場から十数年。試行錯誤の時期を経て、いよいよ本格的な普及期が訪れていることを感じています。
そのような状況の中、2024年にご相談を頂き、私たちが実施した安全コンサルティングの事例から、協働ロボット導入を進める製造現場の安全に関..........

もっと見る

カテゴリ: 安全コラム

2025年2月に発表された産業用ロボットに関する国際規格「ISO10218」改定。はたして何が変わったのか?

セーフティリードアセッサの岡田です。
すでにご存知の方もいらっしゃるかもしれませんが、2025年2月に産業用ロボット・産業用ロボットシステムの安全に関する国際規格「ISO10218-1/-2」が改定されました。改定を受けて、当社のお客様からも少しずつ問い合わせが入るようになってきています..........

もっと見る

カテゴリ: 安全コラム

高校生ロボットSIリーグで参加校のリスクアセスメントを担当してわかった、機械安全教育の現状と将来に向けての課題とは

高校生ロボットSIリーグでのリスクアセスメントを担当し、実感した機械安全教育の現状とその課題。高校生に対する安全意識の浸透を目指した取り組みと、今後の教育現場への提案を紹介します。


もっと見る

カテゴリ: 安全コラム

他のブログを見る

技術者・坂井のロボットシミュレーター「RoboDK」徹底活用術
ここまで変わった!構内搬送の新常識〜AMR(自律走行搬送ロボット)超入門
ロボットSIerの基礎知識
banner-blog-1-column-safety-3
最新動向
教えて!協働ロボットのあんなことこんなこと
banner_blog_1-column-sales-person