協働ロボットの知識から導入、サポートまで必要な情報をワンストップで入手できます
IDECファクトリーソリューションズ株式会社
icon_safety-seminar

〈協働ロボット.com無料ウェビナー〉

〜2025年2月改定 最新対応版

国際安全規格「ISO10218」改定
協働ロボットシステム構築への影響は?

配信日時:2025年6月24日(火)9:00〜18:00
受付を終了いたしました。

安全のプロフェッショナルが、国際安全規格「ISO10218」 最新改定内容と企業に求められる対応について要点を解説

2025年2月、産業用ロボットシステムの安全に関連する重要な国際規格「ISO10218-1/-2」が14年ぶりに改定されました。

今回の改定では、全体の構成が変更され用語や要求内容が追加・変更されました。ISO10218-2に協働ロボットに関連するISO/TS15066の内容が取り込まれていることが特徴のひとつです。そのため業務として協働ロボットの導入に関わる皆様が、知っておくべき点がいくつかあります。

この改定以降、設備設計を担当される方や生産技術部門の方とお話させて頂くと、改定があったこと自体は知っていても、具体的な改定内容をご存知の方はそれほど多くないことがわかりました。そこで、皆様の情報ギャップを少しでも埋められるよう、改定内容の要点を解説するウェビナー(オンラインセミナー)を企画した次第です。

今回のウェビナー(オンラインセミナー)では、長年、国際規格を検討する国内委員として活躍し、また数多くの設備安全化のコンサルティングを経験してきた当社の岡田が、2025年2月に実施されたISO10218の改定内容に基づき、協働ロボットシステム構築時に求められる安全方策について、現時点で押さえておくとよいポイントを要約してわかりやすくご紹介します。

国際安全規格の専門家の立場から、協働ロボットシステム構築に関わる皆様にとって必見の価値があるウェビナーと自負する次第です。「まずは全体像を掴みたい」「どこを確認すればよいか、足がかりが欲しい」という方は、お早めにお申し込みの上ぜひご参加ください。

〈こんな方にオススメです〉

・協働ロボットシステムの安全に関連する業務を担当している
・最近ISO10218の改定があったことを知ったが、何が改定されたのかよくわかっていない
ISO10218の改定内容が、自社へ及ぼす影響について知りたい

DSC01521
img_blog_acceptable-risk-3_ウェビナー-1
協調安全システム-1

実施概要

日時 2025年6月24日(火)9:00〜18:00
上記時間内であれば、いつでもご視聴可能です。
※ウェビナー本編は50分程度を予定しています。
プログラム

・協働ロボットシステムの国際安全規格「ISO10218」とは?
・「ISO10218」改定の背景
・「ISO10218:2025」改定ポイントのご紹介
・協働ロボットシステム 安全コンサルティング(ISO10218:2025対応)のご案内
※プログラム内容は変更になる可能性がございます。何卒ご了承ください。

講師

岡田 和也
IDECファクトリ―ソリューションズ株式会社
セーフティ推進室 室長

実施方法

ウェビナー
事前録画したセミナーを期間限定で配信する形式のオンラインセミナーです。
どこからでもインターネット経由でご視聴頂けます。

参加費用 無料
お申込み 以下フォームからお申込みください。(お申込み締切:2025年6月20日17:00)
お申込み確定後、公開予定日の2~3日前を目安にメールにてウェビナー視聴用URLをお送りします。
主催 IDECファクトリーソリューションズ株式会社
お問い合わせ

 営業部 マーケティング・インサイドセールスグループ:佐野 mayumi.sano@idec.com

その他

勝手ながら同業者の参加はお断りしております。ご了承ください。
また、入力いただいた情報はIDECグループ内で共同利用を行います。詳しくはプライバシーポリシーをご参照ください。